千葉県全域 しろあり駆除 ハチ駆除 予防と駆除 土日も営業

ハチについて
About bees

ハチの種類
蜂にはさまざまな種類がいますが、日本国内で見かけることが多いのはスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチです。スズメバチはオオスズメバチやキイロスズメバチなど16種、アシナガバチはセグロアシナガバチやフタモンアシナガバチなど7種、ミツバチは二ホンミツバチとセイヨウミツバチの2種類がそれぞれ生息しています。
ハチによる被害

■刺される
蜂に刺されると、蜂の毒によってずきずきと激しく痛くなったり、赤く腫れたりします。また、一度刺されると体の中に蜂の毒への抗体ができ、再び刺さたときにアナフィラキシーショック(急性アレルギー反応)を起こす可能性があります。アナフィラキシーショックは蜂に刺されてから15分以内に起こり、全身の蕁麻疹や悪心などのほか、症状が重くなると意 識障害が起きます。最悪の場合、命を落とすこともあります。ただちに病院に行って治療を受けなければいけません。
■巣をつくられる
蜂はエサが豊富で天候の影響を受けず天敵に襲われる危険性がないところならどこでも巣を作ります。いつの間にか自宅や店舗の軒下に蜂が巣を作っていたという経験がある人もいるはずです。蜂に襲われる危険が増し巣の近くを通るたびに警戒をしなけれ ばいけなくなります。
ハチを見つけたら!
まず蜂と遭遇してしまったらむやみに刺激するのは危険です。手で追い払うような激しい動きをすると蜂は一気に興奮状態となります。危険を察知すると警戒フェロモンを出すこともあり、仲間が一気に数十匹集まってきてしまいます。大きな音や激しい動きに反応して攻撃することもあります。このため蜂が近づいてきたら、走らず、大きな声を出さず、静かに身を低くしてゆっくりとその場を去ってください。
どんな形であっても巣に振動を与えてはいけません。比較的攻撃性が低くなる巣をつくる時期であったり、おとなしい性格のミツバチであったりしても、戸の開閉やどたばた歩くことで巣に振動を与えると一気に攻撃してくる可能性があります。

駆除の流れ
①お問合せ
ハチや蜂の巣を発見したら、どんな危険度があるのかご自分で判断しない方が賢明です。なるべく早くお問合せ下さい。その際、お名前、住所、連絡先をお伝えいただき、同時にわかる範囲でいいので「ハチの種類」、「大きさや色」、「蜂の巣のある場所やその大きさ」などをお知らせください。

②見積り
先ほどのハチの種類や巣の大きさや場所などから、お電話でもおおよそ見積りを出せる場合がありますが、中には直接現場を見てからでないと見積りが出せない場合もございます。その場合は、訪問できる日時を決めさせてください。

③作業内容の事前説明
作業担当が現場の蜂の巣や詳細を見て確認できましたら、駆除方法を確定いたします。駆除に対する方法や所要時間、また注意事項などを丁寧に説明いたします。

④所要時間
一般的な駆除作業であれば30分くらいで完了できる場合もございます。ハチの種類や巣のある場所やその大きさなどにより所要時間は異なります。長いケースでは3時間程度かかることもございます。作業前にしっかり説明いたします。

⑤駆除作業
30年の実績と経験から、その場の最も適した駆除の方法を選びます。一度駆除したら、決してその同じ場所で巣をつくりません。丁寧に、かつ徹底的に巣を撤去いたします。薬剤を使用することが多いので細かく注意 しながら作業をいたします。

⑥完了報告
駆除作業がすべて終了しましたら、後片付けを丁寧に済ませて完了報告をいたします。完全に巣を撤去できたことをご確認いただきます。また、今後のお客様自身で気をつけ都方が良いと思う点があれば丁寧に説明いたします。アフターフォローにも自信があります。
